くすみとは、肌の透明感が失われ、暗く見える状態のことです。その原因は多岐にわたり、複雑に絡み合っていることも少なくありません。ここでは、くすみの原因をさらに詳しく見ていきましょう。
1. 乾燥によるくすみ
肌の水分不足は、角質層の乱れを引き起こし、肌表面がザラつき、光の反射を妨げます。
乾燥した肌は、バリア機能が低下し、外部刺激を受けやすくなるため、炎症やくすみにつながることもあります。
2. 紫外線によるくすみ
紫外線は、メラノサイトを刺激し、メラニン色素の生成を促します。
過剰に生成されたメラニン色素が蓄積すると、シミやくすみとなって肌表面に現れます。
紫外線は、肌のコラーゲンやエラスチンを破壊し、肌のハリや弾力を低下させ、くすみを悪化させることもあります。
3. 古い角質によるくすみ
肌のターンオーバーが乱れると、古い角質が剥がれ落ちずに蓄積し、肌表面がゴワつき、くすんで見えます。
古い角質は、毛穴を塞ぎ、皮脂や汚れを溜め込みやすくするため、くすみだけでなく、ニキビや肌荒れの原因にもなります。
4. 血行不良によるくすみ
血行が悪いと、肌に必要な酸素や栄養素が十分に届かず、肌の代謝が低下します。
代謝が低下した肌は、古い角質の排出が滞り、くすみやすくなります。
血行不良は、顔色を悪くし、くすみをより目立たせる原因にもなります。
5. 酸化によるくすみ
皮脂や汗が酸化すると、過酸化脂質という物質に変化し、肌のくすみの原因となります。
過酸化脂質は、肌の細胞を傷つけ、炎症を引き起こすこともあります。
酸化は、紫外線やストレス、喫煙などによって促進されます。
6. 生活習慣の乱れによるくすみ
睡眠不足や偏った食生活、ストレスなどは、ホルモンバランスの乱れを引き起こし、肌のターンオーバーを乱す原因となります。
これらの生活習慣の乱れは、血行不良や乾燥、酸化などを引き起こし、くすみを悪化させることもあります。
7. 外的要因によるくすみ
大気汚染物質、タバコの煙、花粉などの外的要因は、肌に刺激を与え、炎症やくすみの原因となります。
間違ったスキンケア、例えば、過剰な摩擦や洗浄力の強すぎる洗顔料の使用も、肌のバリア機能を壊し、くすみを引き起こします。